SSブログ
前の5件 | -

開封しても返品出来ます [雑感]

 最近、ホームセンターで買ったものを返品してお金を返してもらうということが有りました。
 それも、肌に触れる商品と分類される「便座カバー」です。
 今度、父親が介護施設のお世話になることになりました。で、見学して申し込みの日、ベッドの位置やトイレのまでの距離などを職員さんと見学しながら話しました。その日の帰宅後、自動振替の申込書を書いて、買い揃えるものをリストアップして……と色々考えていると便座の形は?そもそも、ウォッシュレット?と、はっきりと覚えていないことに気づきました。考えることが同時に多く有ったからでしょう。翌日施設に電話すると便座は、前が切れている形では無く、円形だと教えてもらいホームセンターに行って便座カバーを買ったのです。
 ところが、布団などを前もって搬入する日に施設に行き、便座カバーをはめようとするとウォッシュレットではないけれど、電気で便座が暖かくなるというタイプだったのです。(ちょっと職員さんの説明不足だとも思いたくなるのですが……)
 それで、ホームセンターに行き返品したということなのです。一緒に荷物を運んだ兄は、返品は無理だろうと言いましたが、私は多分大丈夫と思っていました。それは、以前私はホームセンターのパート従業員だったからです。
 その店では「開封しても返品できることが有ります」と言うように教えられていたのです。
 今回のホームセンターは「ブリコ」さんです。店員の方の対応も素敵な笑顔付きの見事なもので有ったことを付け加えておきます。
nice!(0)  コメント(0) 

相性の悪い人との接し方 [エッセイ]


 初対面なのに「この人とは合う」と感じる人と出会うことがある反面、「この人は嫌いなタイプ」だと思ってしまう人がいますよね。ほとんどの場合、その予感は的中して仲良くなる人と全く喋らない人とに分かれていきます。
 ところが、嫌いなタイプの人と行動を共にしなければならない状況になることがあります。こうなると毎日が辛くなってしまいます。
 意見が合わない、感受性が違う、価値観の相違、そこに利害関係も異なったりすると、もう顔を見るのも嫌で神様を呪いたくなったりしてしまいます。
 対処法は、色々あるでしょう。転職や転校は、最後の手段です。相手が困るようなことをしても解決にはなりません。自分の気持ちや考え方を説明しても、多少改善することがあっても根っこの部分は変わっていないでしょう。
 じゃあ、どうするのか。
 どこで読んだのか忘れてしまいましたが、面白い改善案がありましたので紹介します。
 自分とその嫌な人がキャッチボールしているとします。当然ちゃんとしたキャッチボールにはならず、こっちが構えていないのに投げて来たり、相手の取れないボールを投げてしまったりの繰り返しです。そんな時に、まず自分が座ってキャッチャーになるのです。
「はいっ、ここ」とど真ん中のストライクにグローブを構えてあげましょう。どちらもエースピッチャーになりたがっていたのではないかも知れませんが、相手にこちらの気持ちが伝わるのではないでしょうか。
 自分が正しい、相手の態度を変える、と思っていては何時まで経っても解決しないでしょう。ボールを取った後に「ナイスボール、カーブ投げれる?」と言ってあげられたらいいですね。今度は、向こうがキャッチャーになってくれるかも知れません。
イチロー.jpg



 

あなたは血統書付の日本人といえるだろうか [雑感]


 テレビで観る近所の国の人々の中に、言われなければ日本人と思いこむほど日本人のような顔立ちの人がいますよね。それは、民族の分類をすると近い存在だからでしょう。
 ここで話しは、1400年前にいっきに飛びます。西暦600年から遣隋使が18年間に5回以上派遣されたという記録があります。(その後、遣唐使は20回くらい派遣されたようです)遣隋使と遣唐使は、当時の先進国に学びに行ったのですが、間に海があるとはいえお隣さんとの交流は昔からあったのです。もっと庶民レベルだと、外国の漁民が日本に漂着したこともあったでしょう。攻められた元寇や秀吉が攻めていったこともありますし、二十世紀に日本軍が無茶なことをしたこともあります。戦ったり戦争を交流とは言わないでしょうが、行ったり来たりはずっとしているわけです。
 それで、話は一気に下世話な話になります。1400年の間に日本人とそれ以外の国の人との間に何人位の子供が生まれたと思いますか?
 例えば1000年前に日本人と外国人のハーフが100人いたとします。1000年後の今、その子孫は何人なのでしょう?こんな算数の問題を誰か解いてくれたらうれしいのですが、最初に書いたように近所の国の人とのハーフは似ているから、あまり差別されたりせず結構自然に溶け込めたことでしょう。
 ということで、由緒正しい家系以外の庶民の方々は、先祖を探求することなどできませんので自分が血統書付かどうかわからないのです。

 私は、キムチ、餃子、ラーメンが好きです。えっ、日本人ならほとんどの人が好き?じゃあ、ほとんどの日本人には大陸方面の血が少し混じっているのですよ。仲良くしましょうね。

仲良し.jpg


 
タグ:ハーフ

世界を平和にする方法 [雑感]

 国際結婚という言葉があります。日本以外の国にもこの言葉があるのか知りませんが、単一人種で単一民族の日本では、外国人と結婚することはかなり珍しいことです。家族、親族の反対や伝統、文化、習慣の違いを乗り越えてゴールイン出来たとしたら、それはすごいことだと思います。宗教も異なるとなれば、なおさらです。二人の愛の強さが、すべての困難に打ち克ったのでしょう。
 さて、この二人が暮らし始めるといろんなことが起きるでしょう。二人の両親、親戚、友人、近隣の人に異文化が流れ込みます。二人に子供ができ成長していくと、どんどんその範囲が広がります。偏見、誤解は気にせずに違いを認めるところから始めていけば、みんなに驚きや新しい発見があることでしょう。

 私が思う世界を平和にする方法とは、世界中で国際結婚をすること、なのです。

 おやっ、二人の少年が自慢し合っています。

「ボクがサッカーが上手いのは、父さんがブラジル人だからだよ」
「僕が喧嘩強いのは、オカアチャンがノルマン人でヴァイキングの血が流れているからやねん」
「沢山の花の名前を知っているのは、ボクの母さんが日本人でイケバナをしてるからなんだ」
「女の子に僕が上手いこと声を掛けれるのは、オトウチャンがイタリアンやからやでえ」
「ボクの視力が良い理由は、きっと祖母がマサイ族だからだと思うんだ」
「うっとこのご飯が美味しいのはな、ジイチャンがフランス人やからやわ」
「若い頃の祖父は、ニューヨークで株の売買をしてたんだって」
「ボクなあ、バアチャンにほんまもんのアルゼンチンタンゴ習うてんねん」

 この二人の少年の肌や髪の毛や目の色が何色かはわかりませんが、何でも受け入れてくれそうで頼もしいです。


 私が趣味で書いた小説を自費出版しました。良かったら読んでみてください。(図書館で購入依頼をすれば買わなくても読めますよ)



わたしたち、天使じゃないの

わたしたち、天使じゃないの

  • 作者: 神村 住人
  • 出版社/メーカー: 文芸社
  • 発売日: 2014/03/01
  • メディア: 文庫



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

瞑想のまねごと [自費出版しました]

 ちゃんとした瞑想を目指すから無理なんだと気づきました。

 多い日なら朝と夜の二回していた時期もありましたが、最近は忙しいので全然していなかったのです。やれどもやれども何の役にも立たないというのも、瞑想をしなくなった理由かもしれません。
 ところが、最近瞑想してみたくなったので久しぶりにやってみました。それで、思ったことを書いてみます。
・寝てしまうのは眠いから。よく眠った朝にするのがいい。
・無理にしなくてよい。したいと思った時にすればいい。
・でも、時間はつくるもの。時間がないという言い訳はいかがなもんでしょう。
・悟りを開くとか新しい境地に導かれるとか啓示を受けるとかをゼッタイ目指さない。
・無の状態になる、のもキッパリ諦める。
・雑念と雑念の間に無の状態になったりしたら儲けもの。
・逆に、次から次へと湧いてくる雑念を利用する。
・雑念といっても自分の心の鏡のようなものである。気になっていることが現れることが多いので、それを片付けてから、また瞑想する。(一つ雑念が減っている)
・不安に思っていることが表れることがある。自分を知ることが出来たと納得し、その対策を考える。
・腹の立ったことを思い出すこともある。そんな時はストレスがたまっていることが多いので、身体を動かす、入浴、(飲酒・笑)、瞑想(あれっ?)などをしてみましょう。
・最初に深呼吸をすると教えている瞑想法が多いです。
・途中で呼吸を意識してみましょう。極わずかな呼吸しかしていないことに気付くでしょう。

 私の場合、気分が良くなることが多いです。途中から鼻歌を歌いだし、それで終わりにしたことがあります。やり方は、いろいろです。自分に合った瞑想法を探し続けましょう。

 こんな瞑想の話もチラッと出てくる小説を書きました。自費出版しましたので、良かったら読んでみてください。でも、買わずにお近くの図書館で「こんなん読みたい」と係の人に言ってみればいいのです。きっと図書館が買ってくれますよ。




わたしたち、天使じゃないの

わたしたち、天使じゃないの

  • 作者: 神村 住人
  • 出版社/メーカー: 文芸社
  • 発売日: 2014/03/01
  • メディア: 文庫



タグ:瞑想
前の5件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。